CRANE PEACE ACADEMY in VIETNAM
クレインピースアカデミー in ベトナム
オンライン事前研修 毎月第2土曜夜開催(原則)
ベトナム現地研修 2025年3月23日(日)〜3月30日(日)
事後研修 2025年4月
世界中どこからでも参加可能
(現地研修の集合場所は成田空港、中部国際空港またはハノイ・ノイバイ国際空港)
参加対象:小学5年生〜大学生
*保護者の参加も可能です。
参加申し込みは締め切りました。

事前研修
2024年10月〜 毎月第2土曜夜開催(原則)
平和・歴史・環境・健康など
毎月1回オンラインで学び対話しながら
自分が関心のある探究テーマを設定します。
たくさんの知識をインプットしつつ
ベトナムを初めとする海外と自国とを比較したり
地球の抱える課題解決策を考えたり・・・
ベトナム現地研修で
見たいこと、聞きたいこと、やりたいことを膨らませます。
ベトナム現地研修
2025年3月23日(日)〜3月30日(日)
事後研修
2025年4月〜5月開催
実際にベトナムを訪れて学んだこと
感じたことは何だったでしょうか。
そして、これから自分がやってみたいこと
自分にできることが見つけられたはず。
ベトナムで得た経験をもとに自分自身の体験をプレゼンテーションにまとめ
仲間と共有します。
CRANE PEACE ACADEMY
in VIETNAM
講師
平山陽洋先生

東京外国語大学外国語学部東南アジア課程ベトナム語専攻卒業
同大学大学院地域文化研究科博士後期課程単位取得満期退学
専門はベトナム現代史、東南アジア冷戦史
現在は名古屋外国語大学外国語学部世界教養学科講師
NPO法人愛知県ベトナム人協会理事を務める
著書
『記憶の地層を掘る:アジアの植民地支配と戦争の語り方』
【翻訳】マリタ・スターケン著
『アメリカという記憶:ベトナム戦争、エイズ、記念碑的表象』
『文化の実践、文化の研究:増殖するカルチュラル・スタディーズ』など
過去のクレインピースアカデミー参加者の声
高校2年生
今回の旅で、圧倒的な手先の器用さ、異国の地から来た自分たちを喜んで受け入れてくれる寛容さ、それぞれの幸せを見つけてしっかり生きていく力など、カンボジアの方々にしかない長所をたくさん見つけた。
将来、まだまだ発展途中にある国などの力になりたい。また、その時に困らないようできるだけ多くの言語を学びたい。
小学6年生
今回の旅でカンボジアに住む日本人の人たちと会って、カンボジアのことを心から愛しているんだなと思いました。そして、平和な世界を作るには、愛が必要なんだと思いました。そのために、世界の国々は道徳心や共感力を育てる教育に力を入れて、国民同士も政治家同士も、もっと他国の人と交流することが大切なのだと思います。
中学3年生
日本はどこに行っても美味しいものがあり、栄養のバランスが良い食事が取れることに、改めてありがたさを感じた。かつて戦争が終わった直後は日本も非常に貧しかったと言われていて、そこから多くの人の頑張りで今があると思うので、自分もそれを守りたいし、できればカンボジアの人や他の国の人々にもそうなってもらいたい。
高校1年生
自分の目を通して、実際に体験して物事を考えるということは座学で勉強するよりも何十倍も自分の心に響くものだし、たくさん考えを深められる。これからも世界のことを広く深く学んでいきたいと思った。その大前提として知識を蓄える必要があるので、勉強を真面目にやるのはもちろん、本をたくさん読むようにしていきたい。
中学2年生
生きていくにはお金は必要だけれど、お金だけでは全てを判断することができないと思いました。貧しい生活でも裕福な生活でも、自分で幸せを切り開くことができるということを感じました。また、今自分たちが生きているこの生活が当たり前だと思わないよう、今一度自分の生活を見直す機会になってとても良かったと思います。