top of page
検索
原田貴之
2020年11月11日
お菓子をめぐる、ちょっとした異文化論争
11月11日はポッキーの日 今日はお菓子にまつわるちょっとした異文化理解についてのお話です 海外に行くと、日本のお菓子がいかに種類が多く、そしてバラエティに富んでいるかがわかります。私たちにとっては当たり前の「個包装」や、同じお菓子でいくつもの味があるというのも日本のお菓子...
原田貴之
2020年11月3日
どうなる?アメリカ大統領選挙
いよいよ間もなく、世界が注目するアメリカ大統領選挙が行われます 当初は民主党(the Democratic Party)のバイデン候補が大幅にリードと報道されていましたが 後半に現職共和党(the Republican Party)のトランプ大統領が追い上げを見せ、その差は...
原田貴之
2020年11月1日
楽しみながら学ぶということ
こちらも今年度長坂塾との月一回のコラボレーション特別企画 「クリティカルシンキング講座」 日本語での講座を長坂先生が行い、 その次の授業で私が英語で行うというもの 今回のテーマは「私が目指す良い〇〇とは」 ここで生徒たちは、自分の将来なりたい自分や職業について考え追究します...
原田貴之
2020年10月31日
かわいらしいお化けたちの訪問
クレイン英学校は中学生から社会人を対象とした 英語学校です その理由は単純で 私がキャリアとして中学生以上しか教えたことがない ということ そんなクレイン英学校ですが 今日はなんと小学生たちがやってきました 近々行われる検定試験に向けた体験的な勉強会...
原田貴之
2020年10月30日
ハロウィンはなかった!?
明日はいよいよハロウィン 暑い夏の余韻がまだ残るころから街はハロウィンムードでお店にはハロウィングッズが並びました クレインでもちょうど1ヶ月前に教室を飾り付け、ハロウィンお菓子も常備しました。 さて、そんなハロウィンですが...
原田貴之
2020年10月26日
Wish you were here...
2017年にアメリカニューヨーク国連本部で交渉議論が始まった 「核兵器禁止条約」 核兵器の使用だけでなく、核によって威圧することも違法とする国際法 だれもいない日本政府の席に置かれた折り鶴にはこう書かれていました # Wish you were here # nuclear...
原田貴之
2020年10月24日
入試本番!I'll keep my fingers crossed
今日は私の生徒さん2人の大学入試当日 帰国生入試と英語ディスカッション入試 これまでマンツーマンで英語面接、英文エッセーの練習を繰り返し行ってきました − 自分の意見の効果的な伝え方 − 意見を説得力のあるものにするための具体事例やデータの収集方法...
原田貴之
2020年10月23日
いじめはなぜなくならない?
今日は各紙の報道で、全国の小中高のいじめ件数が61万件を超え、過去最高に達したという報道がありました 文科省によると、「教員が積極的にいじめを発見した結果」で 肯定的に捉えているということでしたが、 いじめの問題は年々深刻になってきているように思います...
原田貴之
2020年10月22日
「英語の格差」を広げないために
昨日、2025年(現在中学2年生が受験)の共通テストに 「情報」の科目が新設される案が発表されました 小学校のプログラミングが今年度からスタート デジタルネイティブと言われる世代の子供たち その中でIT分野で世界に遅れをとる日本 そう考えると必至の方策なのかもしれまんが...
原田貴之
2020年10月22日
ぜひ知っておきたい【英語の多様性】
昨今、人種や性別に関する「多様性」や「寛容性」が世界中で叫ばれており 多様性の乏しい日本国内においても、 アメリカの黒人差別や、LGBTといった話題に関心が高まっています その一方で、「英語の多様性」については実はあまり語られることがありません...
原田貴之
2020年10月18日
クレインの想いを活動へ
平和を象徴する「折り鶴」をロゴにしているクレイン英学校 “Contribution to the World Peace through English Education“ 英語教育を通して世界平和に貢献する 大それた理想ですが それこそが私の目指すところです...
原田貴之
2020年10月6日
本当に将来に役立つ力とは何か?
今日は新聞記事の紹介です とは言っても、クレイン英学校の話ではなく 私の自宅の近所にある日進市立日進西中学校2年生の話題 今朝の中日新聞の記事で紹介されていたのは、 先週の10月2日、「スペシャルデー☆」と銘打った特別企画 実に驚くべき内容なのです...
原田貴之
2020年10月3日
Standing on the shoulders of giants−巨人の肩の上に立つ
ここ数日、日本学術会議の会員について 推薦された6人を菅総理大臣が任命しなかったことについて 大きな議論を呼んでいます この会議は、戦時中に学問の自由が政治圧力を受け また、科学技術が軍事活用された過去の反省を受け、 学問の独立を保証することを掲げて立ち上げられたものです...
原田貴之
2020年9月13日
一歩踏み出せないあなたへ
今日は、英語の話ではなく 原田貴之のひとり言ですので予めご了承ください 昨日、急に思い立って富士山麓、朝霧高原にある ふもとっぱらキャンプ場に行ってきました たまたま土日に授業が入らず 次に二日間空くのがいつになるわからなかったので ちょっと旅に出ようと思ったのです...
原田貴之
2020年9月1日
進化し続けるテクノロジーと悠久の自然と
コロナ禍で私たちの生活は一変し オンラインテクノロジー(ICT)の活用で 学校に行かなくても、授業はできること 時間や空間の制約から解放され いつでもどこでも仕事ができること、生徒と繋がれることがわかった 一年前には想像もしていなかったような教育方法が次々と実践され、...
原田貴之
2020年8月18日
年齢相応? 夢相応?
今日、前任校の卒業生4人がクレイン英学校を訪ねて来てくれた 私にとっては高校教員最後の卒業生 理系の生徒だったので、担任をしたわけではなかったが 2年間、とても熱心に英語の授業に取り組んでくれて 彼らのクラスに授業に行くのは毎回楽しみだった...
bottom of page